(株)藤共工業
(株)藤共工業
興部町で土木工事、及び、コンクリート製品製造業等を営んでいる会社で、興部町の中核企業の様です。
何故かHPは無くフェイスブックには登録が有るようなのですが、目的がいまいち分かりかねますね、外国人旅行者向けでしょうか?
https://www.facebook.com/fujikyoh/
ミルクホール こちらは興部町にある特産品販売所の様です。 ミルクホール 随分前の ...
大井電装機 お店の名前からして興部町で営業している電気屋さんかと思いきや、カー用 ...
山根水産株式会社 興部町は農業がメインの産業なのですが、沙留地区は漁業がメイン産 ...
by ダイキの大冒険 ユーチューバーの佐藤大樹氏が北海道各地をキャンピングカーで ...
ペンション鈴木屋 興部町ではHPが有り、一般客用の宿泊施設は「ペンション鈴木屋」 ...
ディスカッション
コメント一覧
(株)藤共工業
上記のコメントにあるような会社ではないですよ!
興部ではしっかりした中堅以上の会社です。
土木から居宅まで施主のニーズに応えてくれます。
私も色々お願いしましたよ!
貴重なご意見ありがとうございます。
最初の方ではこちらの会社を中核企業と述べさせて頂きましたが、後半にはフェイスブックを唯一のHPとして運用するのは、余りにも「おざなり」と思ってしまいます。
企業にとって、HPはインターネット上における、会社の履歴書や職務経歴書の様な物です。
そして企業は投資をして利益を得る組織である以上、利益を得るために、まず最初に投資をするのです。
投資無くして、利益は無いのです。
フェイスブックは無料で利用出来る仕組みなので、安易に利用で来てしまいますが、無料なのは登録した個人情報を含めて全ての情報が、他社の貴重な情報源として売られ、フェイスブックの飯のタネとなって、結果的に急成長を遂げて来た会社なのです。
そしてフェイスブックを使うのは日本人より外国人の方が多く利用している事から、フェイスブック利用を観光業が主に推奨して利用を推進しているに過ぎません。
つまり、フェイスブックを使ってのみHPを運用している事は、企業としての情報管理能力が乏しい事を公然と世に知らしめる結果になるので「頓珍漢なインターネットの活用ですね」と言う事を、オブラートに包んで述べたものなのです。
たしかに、少々分かり難い表現ですが、情報社会の日本に於いて、何時までも田舎の企業のままではいられないですし、変化に対応する事が求められていると思っています。