令和2年5月14日紋別市内の牧場で作業事故の発生(紋別署)
令和2年5月14日紋別市内の牧場で作業事故の発生(紋別署)
北海道警察HPより
14日午後1時58分頃、紋別市内の牧場において、伐採作業中の64歳男性が樹木と接触し、搬送先の病院で死亡が確認された。
※記事を訂正します。
北海道警察の文面より牧場の従業員が亡くなった事故だと思いましたが、コメントによるご指摘で業者が牧場の木々を伐採していた際に、業者の従業員が亡くなられた様です。
ご指摘の通り、以下の表から農業に従事して亡くなる方が多い様です。
死亡者数の推移(平成26年~)
平成26年 | 平成27年 | 平成28年 | 平成29年 | 平成30年 | |
全産業 | 1,057 | 972 | 928 | 978 | 909 |
建設業 | 377 | 327 | 294 | 323 | 309 |
林業 | 42 | 38 | 41 | 40 | 31 |
農業 | 350 | 338 | 312 | 304 | 274 |
農業の場合は8割以上が65歳以上の方が巻き込まれるケースが多く、主に農機具起因による死亡事故が起きている模様です。
林野庁によると林業では重量物が関わる作業のため死亡事故が絶えず、就労人口に対する死亡事故の発生率について平成30年の数字ですが全産業では2.3(千人率)、建設業では4.5(千人率)、林業では22.4(千人率)となっており、極めて高い確率となっている模様です。
誰でもミスや間違いが有ったりしますが、林業ではちょっとしたミスが命取りになるケースが多いのかもしれませんね。
なぜちょっとしたミスが発生したのか?その根本的な原因を明らかにし、対策を実施し、多くの作業現場で履行出来るように水平展開!!なんて事はしていないんでしょうね。
ディスカッション
コメント一覧
牧場主です。
憶測だけで適当なコメント書かれるのは非常に不愉快です。
とある業者が木を売ってくれと言ってきたので、全部おまかせさてたら業者の従業員が事故をおこして亡くなられた。
と言うのが真実です。
そもそも、農業はリスクが無い?
農業はリスクと隣り合わせです。
毎年のように死亡事故もおきてます。
廃業で農地も余してるのに森林伐採してまで農地拡大するなのてのは開拓時代の昔話です。
http://web.archive.org/web/20200530023829/https://mocosite.com/?p=10495
修正前の文章がみられるように魚拓置いておきますね
この投稿は事実や証拠などに基づかない提示もしない、一方的な感想や妄想などの主張ですね。
ネット上で不特定多数が目にしますし、名誉棄損罪が成立する可能性があります。
以下に ネット中傷専門の法律事務所を張っておきます。
今では簡単に個人特定ができますし、訴訟費用含め結構な金額の損害賠償請求事例も増えています。
https://no-slander.info/?gclid=CjwKCAjww5r8BRB6EiwArcckC_fAKdWMdaSZjyASeA3GyYXlQbBINMywAb5JexeNZJmf_Umnu1CFVBoCtrcQAvD_BwE
サクっと、訴訟するといいかもです。
何が事実に基づかない内容なのでしょうか?
各省庁発表の基本データを元に表にしただけですよ。
推測で嘘と決めつけるのは良くないですね。
情報が正しいか、正しく無いかを自分で検証出来ないのでしょうか?
もう少し、事実確認を自ら出来るようにスキルアップする事が望ましいでしょう。
>>匿名より:
2020年6月10日 08:20
http://web.archive.org/web/20200530023829/https://mocosite.com/?p=10495
修正前の文章がみられるように魚拓置いておきますね
上の魚拓にある
>>牧場って死亡するリスクが少ないと思っていましたが、きっと牧場を拡大する際には生い茂っている木の伐採作業を従業員にさせた結果、作業による死亡事故が発生したのではないかと思います。
これは従業員を慣れない伐採作業をさせた牧場経営者の重大なミスだと言えますね。
という管理人の書き込みが事実に基づかない内容だといいたいんだと思います。
勘違いしている様ですね。
「牧場を拡大する際には生い茂っている木の伐採作業を従業員にさせた結果、作業による死亡事故が発生したのではないか」と述べたのは、自分自身が思ったことであるので、思ったことは事実です。
また「きっと~〇〇〇~と思います。」記述してあるので、あくまでも個人的な推測です。との宣言をしてあります。
事実に基づかない主張である文章をもって「事実に基づかない内容の書き込みだ」との主張は失当以外の何物でもないと思いますよ。
例えばイソップ物語の中の「オオカミ少年」の話に対して、「オオカミ少年と言う話は事実に基づかない話だ!」と言っているのと同じ位に頓珍漢な主張であると思いますよ。
個人的に考えて見た所、もし、事件現場となった牧場経営者だったら、死亡事故が自分が依頼した事により、痛ましい事故が発生しないで済んだのではないだろうか?
などの後悔の念が発生する可能性が有るとは思います。
その忸怩たる思いや、心の痛みなどの原因について、「あ!あの書き込みのせいだ!」など思い込み、「お前の事実に基づかない書き込みが悪い!」との主張をしたくなる可能性も考えられますね。
その様な場合には二人の僧侶の話を思い出しますね。
# 二人の修行僧が修行で諸国を旅していました。とある川に差し掛かり、渡ろうにも橋がないので向こう岸へ渡るには当然歩いて渡るしかありません
# 二人がその川を渡ろうとしていると、そばで一人の若い女性が困った様子で立っています。
# 「どうされたのですか?」僧侶が声をかけると
# 若い女性が答えました。「川を渡りたいのですが、着物が濡れてしまうし流されてしまいそうで怖くて渡れないのです」
# すると一人の僧侶は、「そういうことなら私が背負ってあげましょう。私たちもこの川を渡るところでしたから」
# そう言って女性を背負い無事川を渡りました。
# 向こう岸へ着いて女性を下ろすと、女性はお礼をいって、去っていきました。
# 面白くないのはもう一人の僧侶です。僧侶は女性に触れてはいけないという、厳しいおきてがありました。話すことすら許されません。
# しかしその僧侶は女性に話しかけたどころか背負いさえしたのです。
# しばらくそのことを考えていたもう一人の僧侶が、とうとう黙っていられなくて口を開きました。「おい、お前は女人に話しかけるどころか女人を背負って戒律を破った。私たちは修行身みだぞ。そんなことで良いのか?」
# すると女性を背負った僧侶は「俺は女は川原で下ろしてきたぞ。お前はまだ女を背負っているのか」と戒めました。
>>これは従業員を慣れない伐採作業をさせた牧場経営者の重大なミスだと言えますね。
上の発言は「言えますね。」と断定していますがこれについてはどう説明されるのでしょうか。
あたかも牧場が原因だとするような発言ですが。
それも勝手な思い込みです。
前文の仮に想定した事象の事につて「これは」と述べているに過ぎません。
考えても見てください「牧場経営者の重大なミスだと言えますね」と何故、言えるでしょうか?
警察発表には牧場経営者が何か関係しているかの発表はありませんでした。
警察発表からでは「牧場経営者の重大なミス」である事は何も無いのです。
それでは何故、重大なミスだと言えるのでしょうか?
仮に想定した事象で事実あった場合において、初めて牧場経営者の重大なミスだと言えるのです。
実際問題、事実として牧場経営者の重大なミスが有ったのでしょうか?
事実を見て確認した訳ではありませんが、もし仮に牧場経営者の重大なミスが有ったとするならば、牧場経営者が伐採業者に伐採を認めてしまった事が、重大なミスであったとする事は出来るでしょう。
ただその重大なミスによって遠因として、人が事故で亡くなった事は事実なんだし、クヨクヨしたくなるのも分からなくも無いですが、何時までもクヨクヨしてんな!って思いますよ、もし仮にそうであるならば・・・ですがね。
そんな人が亡くなる事に仕事で頻繁に出会うであろう、警察とか医者とかクヨクヨする時は有るかも知れませんが、何時までもクヨクヨしていたら仕事になりませんよ。